GW中に受検したストレングス・ファインダーを全部開けてみました。
ストレングス・ファインダーを受けてみた時はこちら
www.okonomiyakihasobanikutama.com
34の資質をすべて開けみた結果、「戦略的思考力」 に強みがあるとのこと。
「実行力」、「影響力」、「人間関係構築力」 、「戦略的思考力」の領域のうち、
一番強みが出ているのがこれのようです。
自分の強み5つの資質のうち、上位4位が「戦略的思考力」を構成する資質でした。
1. 収集心:収集や蓄積を必要とします。
2. 内省:内省的で、知的な議論が好きです。
3. 学習欲:学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。
4. 着想:新しいアイデアを考えるのが大好きです。
5. 運命思考:あらゆる人や物事は互いに結び付いていると考えています。
「戦略的思考力」を上位資質に持つ人は、
情報を取り入れ、分析し、より適切な判断を下せるようにします。
情報収集、分析は好きですね。
より適切な判断を下せるかはなんとも言えませんが、納得感はあります。
毎日、新しい情報を取得することが任務の仕事が向いているとのこと。
本によると、教職(なんで?)、調査、ジャーナリズムなど。
現在の職種はそんなに興味がないものなので、
あまりこの資質は活かせてないなと感じています。
知的な議論、学習も好きですね。新しいアイディアを考えるのは嫌いじゃないですが、
自分一人で考えるよりも、人と話しながら考えるのが好きです。
因果律のようなことは信じています。すべては自分自身の投影と観察の結果かな。
強化すべき資質トップ10
1. 収集心:収集や蓄積を必要とします。
2. 内省:内省的で、知的な議論が好きです。
3. 学習欲:学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。
4. 着想:新しいアイデアを考えるのが大好きです。
5. 運命思考:あらゆる人や物事は互いに結び付いていると考えています。
6. 親密性:目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。
7. 調和性:意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。
8. 慎重さ:決定や選択を行うときに細心の注意を払います。
9. 回復志向:問題を解決するのが大好きです。
10. 最上志向:個人や集団の卓越性を 高める手段として、強みに注目します。
確認するべき残り24の資質
11. 自我:大きな影響を与えることを望んでいます。
12. 分析思考:物事の理由と原因を追求します。
13. 目標志向:目標を定め、その目標に向かって邁進し、目標達成に必要な修正を行うことができます。
14. 個別化:一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。
15. 成長促進:他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。
16. 原点思考:歴史をたどることにより、現在を理解します。
17. 公平性:あらゆる人を平等に扱う必要性を確信しています。
18. 戦略性:目的に向かうための選択肢を想定することができます。
19. ポジティブ:情熱的であり、自然にその熱意を人に分け与えることができます
20. アレンジ:多くの物事を整理し組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えています。
21. 信念:核となる普遍的な価値観を持っています。
22. 共感性:自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。
23. 達成欲:自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得ます。
24. 自己確信:自分の能力と判断力に自信を持っており、リスクを冒すこともあります。
25. 規律性:日課や身のまわりを秩序だてることを好みます。
26. 包含:相手を受け入れることができます
27. 適応性:流れに沿って進むことを好みます。
28. コミュニケーション:一般的に自分の考えを言葉に表すのが得意です。
29. 競争性:自分の進歩を他の人と比較します。
30. 社交性:知らない人と出会い、惹きつけ味方につけることが大好きです
31. 指令性:状況の主導権を握り、決断を下します。
32. 活発性:アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。
33. 未来志向:未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます
34. 責任感:一度やると言ったことに対して、心理的に責任意識を持ちます。
下位5つの資質をどうするか?
30. 社交性:知らない人と出会い、惹きつけ味方につけることが大好きです
31. 指令性:状況の主導権を握り、決断を下します。
32. 活発性:アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。
33. 未来志向:未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます
34. 責任感:一度やると言ったことに対して、心理的に責任意識を持ちます。
ストレングス・ファインダーでは強みに投資しろと言われてますが、
弱みを無視しろとは言われていません。
弱みを「成功の妨げとなるもの」として定義しています。
まず「社交性」、知らない人と会うのは嫌いではないのですが、
「惹きつけて味方につけること」という観点では考えたことがありませんでした。
もし味方につけることができたら、より人生が楽しくなりそうです。
「指令性」、主導権を握って決断を下すことはほぼないですね。
自分に自信がないことや責任感を伴うことが嫌なのだと思います。
あまり成功体験がないのかもしれません。
「活発性」、話すことは好きですが実行することが必ずしも好きではないので、下位に来ているのは納得です。
「未来志向」未来について考えるとどうしてもネガティブになってしまうので、
ひらめきを得ることはあんまりないですね
「責任感」責任意識は持つのですが、自分にとっては重荷と感じることが多いです。
たぶん、気乗りのしない仕事をしていることも関係しているかも。
社交性以外は、自分ひとりでなんとかするよりも、強みとしている人と組んだほうが
良い結果が得られるかもしれません 。
いづれにしろ、強みを活かしつつ弱みを意識することで、
より自分の望む結果に近づくことができると思います。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 作者: トム・ラス,古屋博子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう
- 作者: トム・ラス,バリー・コンチー,田口俊樹,加藤万里子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2013/03/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る